妖怪とかお嫌いですか?

巷では「アマビエ」が取りざたされています。アマビエは知らなかったのですが。。。
ただ、10年以上前にご縁があって妖怪をたくさん描きました。
江戸時代すでにあった妖怪を、私流に描かせてもらいました。
妖精の方が好きなのですが、描き始めると案外楽しかったです。
可愛く、もしくはひょうきんに、あるいはこわ可愛いを目指しました。
残念ながら、世にでることはなかったのですが。。。(笑)

「伊曾保(いそっぷ)」

「猩々(しょうじょう)」

「袋狢(ふくろむじな)」

「馬頭(めず)」

「琵琶牧々(びわぼくぼく)」

「乳鉢坊(にゅうばちぼう)」

下の可愛い二つは付喪神(つくもがみ)です。
50種類くらい描いたのですかね。。
描きたいものから描いたので、だんだん描きにくいものが残りました。
そこでだんだん、仕事にもならないようですし、怖いキャラが残り、筆が止まりました。
目指すは、108だったのですが。。

今回、少しアップしようかと思いました。
どうでしょうか? 
少し、笑えそうでしょうか?

ドーナッツ屋さん

向島にドーナッツ屋さんが開店しました。

若い2人が、壊れかけ?のお家を手作りでリホーム!まさに再生しました。
ドーナッツは、外はカリカリッ、中はふわふわっというよりしっかり味わえます。
程よい甘さのドーナッツです。
お飲み物も充実!

店内、とっても素敵です。2人のセンスを感じます。

床の斜めの貼り合わせは「ヘリンボーン」です。
神奈川の我が家も、改装してもらった時に、おしゃれな大工さん通称:親方が貼ってくれました。

「アナーキー・イン・ザ・ドーナッツ」(向島町5339-1)
週末(金・土・日)の14:00〜18:00までだそうです。
今の所、ドーナッツは開店と同時にほぼ売り切れです(笑)
尾道も強力粉などが品切れだそうです。でももうじき、いろいろ解除になると思います。
ドーナツ、たくさん作れると良いですね!

柑橘の風景

ずいぶんと久しぶりに生口島(いくちじま)の瀬戸田へ行って来ました。
あたり一面ミカンの花の香りです。

奥に見えるのは、高根島(こうねじま)。のどかな風景です。

ミカンの花です。レモンの花は、これからのようです。

こちらは、ハッサクですね。

少し斜面も登りました。
そして、ここはイノシシのお風呂だそうです。
なんか快適そう〜でも当のイノシシさんには会いたくないです。

お土産は、自分で刈り取った(ちぎった?)フキと木に残っていたハッサク1つ!
小さいハッサクでしたが、とっても甘かったです。

そして、フキは今年4回目の調理となりました。

5月の様子

5月になりました。

牡丹の花も、あっという間に咲きました。

春は雑草の花も可愛いですね。
(気をつけないと、塀をやられますが〜)
その下を、楽しそうに歩くいているのはチャッピーの影です(笑)

レンゲ畑〜綺麗ですね。

休耕の田んぼにレンゲの種を蒔き、花を咲かす。
それごと巻き込んで耕して、また田んぼにする。
レンゲが栄養になって、他の肥料はいらないそうです。
有機農法ですね。
レンゲ農法というらしいです。
とっても綺麗でした(三原の奥です)

最後の4月

今日で最後の4月です。
とても不思議な4月でしたね。コロナの蔓延でいつもと違う時間の流れ。
時間が長いような短いような。。。

たくさん絵を描こうと思っていましたが、イマイチでした。でも画材を買いました。
奥に見えるウェーブの形状のクレパスです。サクラクレパスの90周年記念商品、90色のクレパスです。
本当は、もっとたくさんの色数のも惹かれたのですが、もはや外国製で高すぎて諦めました。
(私の仕事場から)

でも見ているだけで綺麗です。
まず、画材から。。。なんてダメですが、頑張ります。

4月の旦那さんの誕生日に、娘たちからコーヒー用のポットをもらいました。
久しぶりに、旦那さん登場。
コーヒーの味が変わりました〜まろやかです。ありがとう〜
みなさん〜コーヒーをお入れします。お楽しみに!

今日、初めてお孫ちゃんを発描き! まだまだこれから描きますね。

明日から5月です。
コロナが収束しますように〜

良い月になるといいです。

さえずりVol.21

今日は福山市立動物園から嬉しい郵送物がありました!

とっても楽しい季刊誌です。定価は普通に買うと、350円です(なので、記事はピックアップしました)。
私は先月行った時に、久しぶりに「動物園友の会」の会員になりました。
会費は¥1,500です。

年間パスポート(何回入っても無料です)がもらえ、「さえずり」が季節ごとに1回づつ郵送されます。
いつも切らしてしまい、入会は3度目です。あっ、一年で切れるのです(笑)
例会の参加(年2回)もできるそうです。
今度例会があったら行ってみたいと思ったりしましたが、もちろんコロナで中止だそうです。

表紙のカラカルさん、トルコの言葉で「黒い毛」だったのですね。
耳の上の毛ですね。
男の子のカールくんは少しきつい目で男の子らしい。
女の子のカーラさんはくるくる目で可愛いです。

そういえば、3月に行ったときのカラカルさんです。

寒かったのかな〜
そして、この子は女の子のカーラさんですね(多分です)。カーラさんはお耳の付け根がウェーヴしています。
それと目の上の濃い模様が、上の方に広がっています。

な〜んて楽しんでいる間に、5月が迫ってきました。
今月も少ないアップですみません〜