アトリエの隅っこから

クアトラでもうすぐ「クアトラな秋」が始まります。
そんな時、アトリエの隅っこから、いや保管場所のどこかから、昔の作品を出して整理する旦那さんです。
整理整頓は大切ですね。
イベントの後、ますますどこかに行ってしまうらしい(笑)
貴重な面白いものを見つけ写メしました。

バルセロナの留学の後に作った作品。トレドです。25年以上前の作品。

スペインのどこかの町。これも古い〜

これは冬の鞆の浦。福山の人に頼まれて制作したようです。

こちらも鞆の浦。秋。同じ時期に制作〜っていつだろう。。。

沖縄のお祭りだそうです。記念切手の表紙のために制作したようです。

これは何かな、、、意外に好きです。

これは、チェコのプラハの町だそうです。
友人に誘われてチェコに行った後に、制作したのですね。

これは、空想の町 ですね。

また、いつ出てくるかわからない作品たちです(笑)

クアトラな秋2024のワークショップ

クアトラな秋のワークショップのチラシができました!
ということは、詳細が決まったのです。
どれもとってもオススメです。

『今年のワークショップもとっても楽しみです。
どれも私がやってみたいものばかりで、おすすめです。
鹿子木美さんのイラストモビールはもちろん、彼女のオリジナルのキットを使います。
クリスマスには、揺れる可愛いモビールに癒されること間違いなし。
続いて、平松敦子さんのオシャレがま口!
とてもおしゃれな生地をチョイスして裁断してくれているそうです。
大きめで使い道もたくさん!私も作りたい一品です。
そして、最後は独特なユニークさで人気のbaLiさん!
今年も最高のサンタクロースができそうです!
ふるって、参加してください。
mari』

と、これはイベントに書いたオススメの文章。
モビールとがま口はキットもあります。

私のカレンダーの絵も、やっと5日に終わりました。
このチラシもできて、ホッとしています。
(大崎上島の文化船ひまわりの展示のチラシもOKになりました)

呑気にはできませんが、ワークショップはこれから宣伝でした(笑)
ご予約受け付けております!
よろしくお願いいたします。

明日は、秀光の福山での個展の搬入と飾り付けです。
なんだか、ギリギリセーフばかり、、、上手くいくといいな〜

なんか忘れそう〜〜

文化の秋、芸術の秋、食欲の秋

もうすぐ10月!
カレンダーの絵があと一枚(下絵はほぼできている)!
というところです。
秋は、また忙しいです。
秀光が初めて福山の天満屋で、個展をやります。
なんだか、私も雑用とか(笑)ワサワサしています。

それで、今年は11月になったけれど「クアトラな秋」のDMもできました。
これから、ワークショップのチラシを作らなくては、、、

新しい人も入り、展示もとっても楽しみです。

そして、今年のワークショップも、とっても楽しそう〜どれもオススメです。
出来上がりが楽しみな一品ばかり。

食欲の秋は、、、
CAFEユーミさんのケーキは、抜群に美味しいですよ〜
今年は、都合で10日だけですが、9日は他の人が入るかも!

それから、当日参加の地元野菜とか、持ってけマルシェみたいな面白いものも参加するかも!

お楽しみに〜

ではでは、どうぞよろしくお願いいたします!

8月のクアトラ

8月暑かったですね〜
あまりにも暑かったので、雨は少し降って欲しかったのですが、、、
雨は降り出しましたが、残念ながら大型の台風10号の接近です。
皆様台風10号にはくれぐれも気をつけてください。

27日火曜日、8月最後の版画の教室がありました。
久しぶりにみなさんが木版を摺っていたので、、、

幾何の形を使って、色の重なりを発見する作品。
実は、版は一つだそうです。
色を変えて180度ひっくり返して摺っているようです。
重なった形の効果が面白いですね。
色も予想外。

色違いもありました。
どちらもいいですね!

こちらは、秋の可愛いリスちゃん。
ドングリを頬張っているところ。
2版で、2色。
少し違う色の感じも試しているみたいです。
白場(残したところ)と黄色、茶色の感じが色々で面白いですね。
尻尾もフサフサ!(良く彫りましたね!)
彫るのがとても好きということで、根気も良い!

こちらはバトルを繰り広げる2匹の猫ちゃん、
多分クロネコちゃんが下になっているようですが、負けてはいません。
シュッと伸びた手が、面白いですね。
不意打ちを喰らったキトラちゃんが一瞬止まった感じが良く出ています。
ネコ・あるある です。
どの方向から見ても、面白い形です。

輪郭の線をどこまで生かすか(残すか)、、、考え中だそうです。

みなさん、それぞれ個性豊かに上達されています〜
すごいな!

こちらは秀光の『でべら』
少しずつ変わっていきます。

そして、壁の様子。

2024年8月もあと2日。
私の方は、カレンダーの絵が、少し進みました。

書と色紙展

18日から「書と色紙展」が始まりました。
秀光の描きためた色紙と、ご縁があって展示の開催となった河野小苑さんとの展示です。
初めてクアトラにお越しになる方も多く、空間を贅沢に使った展示にほっとされるみたいです。
いつも、版画などぎっちり展示するので、また一味違うのでしょうね。
あと4日開催中です。
よろしくお願いいたします。

令和6年書初め展

新春恒例の岬涯書院尾道教室の書初め展がクアトラで開催されました(17日・18日 事後報告ですみません〜〜)。

生徒の皆さんの一年の成果の発表を兼ねての開催です!
先生方の見応えのある掛け軸や主催の山本岬涯先生の額の物も見応えがあります。元気のいい子どもたちの書や作品に見ている私たちも元気をもらいます。

発表会的な感じもありますので、対外的には宣伝していないのですが、とても楽しいし見応えがあります。
(クアトラは発表の場所を提供しています)
尾道教室は毎週水曜と木曜に門田コミュニティセンターで開催。生徒さんは園児から大人まで。(興味のある方はお知らせください。連絡先をお知らせいたします)

主催の山本岬涯先生の書!今年は初めて白い紙でした。いつも金の紙なんですよ。

山本岬涯先生のくるくる文字の額もの。可愛い〜

毎年の楽しみ子どもたちの色紙です。
お題を決めないで、自由に書いているらいいです。
一年の抱負、好きなこと、夢、色々で楽しいですね。

山本岬涯先生の作品。象形文字のようなクルクル文字のような、楽しい作品が多いです。

先生方の掛け軸の作品です。

子どもたちの硬筆!

こちらも硬筆と大人の方の色紙。

これが、書初めですね。

クリスマスの頃、工作的なこんな作品を作るそうです。

サラッとした説明(すみません)
私はというと、今日は半年に及ぶ全10会の銅版画の講習の最後の日でした。

ありがとうございました

二つの版画展も無事に終わり、ワサワサとした12月の日常が戻ってきました。

初めての企画「木版・銅版4人展 -色と形の物語-」も同時開催したので、どうなることかと心配でしたが、たくさんの方にきていただくことができました。
ありがとうございました。感謝しています。

クアトラの上のお宅の木。クロガネモチの木かな?いつも綺麗な赤い実がたくさんなっています。

会期中、家でさみしんぼしながら、お利口に待っていたココです。

今日、急ぎの郵便があって、尾道郵便局へ行って出してきました。
海の横、渡船のわきを通った時、急に寂しさが込み上げてきました。
とても仲良く、そして良くしていただいた、友人のご主人が先日亡くなったのです。
海の向こう、向島の郵便局に居た人、屈託のない笑顔とお人柄、暖かかったです。
大きな暖かさで、尾道へきてから10年間お世話になりました。

   ありがとうございました。

版画展

12月2日から始まった版画展。
今回は、自分たちの企画展も入っているので、クアトラ全室版画で一杯です。
始まって、あれこれ置き換えたり、やっと今日落ち着きました。
「Seed Stories23_24 小さな版画展」 の様子。

「木版・銅版4人展 -色と形の物語-」
いつも使わない大壁を使いました。

見応えのある、版画展を開催しています!

たくさんの人に見てもらえたらうれしいです。

二つの版画展

クアトラな秋が無事に終了して、銅版の後期の講座がふくやま美術館で始まり、童話の会「こみちの会」の作品集の表紙と裏表紙を描いて、12月にクアトラで開催予定の版画展のDMを2種制作して、という感じでバタバタしています。
そんな中、最後のDMがめっちゃ汚れて届いて、ガックリ。
こちらは700枚しか作らなかったけれど、確認すればするほど汚れが見つかり、

   なんなん〜(こんな歌、確か藤井風 さんの歌詞にもあったかな!?)
      なんで私がこんなに時間かけて校正しなきゃならんの〜〜

と一人で文句を言いつつ、結局汚れた枚数が多すぎて、刷り直しにしてもらいました。
急ぐ時に、こういうことが起こるんですよね。
そんなことが、人生には時々ありますよね。
後で考えたら、なんとかなっているのですがね。

「全面的にそちらの会社を信頼しているんです。よーく工場(印刷)の人に言っておいてください」

と、なぜか冷静に伝えたのです。
そう、私も以前、印刷会社に長くいたので、なんとなく内情を想像してしまうのです。
まあ、良いもの(デザイン)にすることから、印刷や他のミスのことまで、戦場なのですよ・笑

今日は、こみちの例会があって、持っていった表紙と裏表紙の評判はまあまあ良かったです。
ホッとしました。
出来上がったら、アップします。
私の書いた作品(中学年向のお話かな)も一編入っています。

というわけです、版画展のDMをアップします。
刷り直して届いた、初めての企画展「木版・銅版4人展-色と形の物語」もアップします!
二つの展示は、同時開催です。

あ〜〜広報活動の来週です。
頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

見応えのある、展示期間となること間違いなしです!

ワークショップの様子!

10月も後少し、、というところになりました。
今日は、向島の面白いところへ行ってきたのですが。

「クアトラな秋」のワークショップを先にアップしておきます。
すでに10日以上が経ってしまいましたが。。
少し頼まれていた絵を描いていました。
そうすると、あっという間に時間がたってしまいます。
関東の茅ヶ崎でも今、グループ展が開催されています。
秋から暮れまで、なんとなく忙しいです。

ここからは、14日の裂き織りの体験です。
講師は、広島からの平松敦子さんです。

みなさん、すごい集中力で織ってくれました。
素敵な仕上がりです!

ここからは、15日「お散歩ポーチを作ろう」です。
講師は福山のbaLiさんです。
ミシンはぜ〜んぶbaLiさんがやってくれるので、講師が一番ヘロヘロになって仕上げてくれます・笑
アイホンが入る大きめのポーチで、ピンクのカバさんは私が作りました!
(baLiさんに仕上げてもらって って感じです)

「クアトラな秋」のイベントは、素敵なクアトラという器ができてしまってので、私のやってみたかったイベントです。
楽しく面白くて素敵なものを見れて、買えて、ワークショップで面白いものが出来て、美味しいお茶とケーキがある。
そんなわがままなイベントを毎回押せ押せな感じで、8回が終了しました。
もっとたくさんの人に来てもらいたいけれど、限界もあります。
でも、毎年来てくれる友人や知人たち、道に迷いながらも来ていただけるお客様がいて、今年も楽しかった〜と言ってくれる作家さん達がいて、ケーキもめっちゃ美味しくて、、、なのでもう少し頑張りたいと思っています。

今年もバッツぐ〜に終わったぞ〜〜(なんとか無事に終わったよ)と自分をほめている私です。

もう少しお付き合いください(って、前にも書いたような。。。??)
夜も更けてきたので、この辺で、、、