歌展

知人の吉川敬子さんの歌展。
福山のsankakuギャラリーでやっていました。
(アップが間に合わず・・・20日で終わってしまったのですが)
短歌の展示です。
『琺瑯の赤の薬箱』という彼女の短歌の歌集から24首選んで、展示した展覧会。

この本の短歌が素晴らしい。
高校の教員時代から16年間の歌が詰まっています。
ご主人の7回忌に本にされたものです。
教員時代も家族と向き合ったことも、木々や畑や自然と向き合ったことも、真っ直ぐな目でみた素直で鋭い歌いっぷり。
(うまくほめられないのですが・・・)

展示の方ですが、額の中は、活版印刷で印刷した歌。
24首の中から、好きな短歌を活版印刷で仕上げてくれるそうです。
活版印刷の短歌はとても趣があります。
額の下の24首はプリントですが、気に入った歌を一首持ち帰れるという、心にくいサービスも。

この歌、この中ではとても気に入ってます。

お祝いの花が多くて、びっくり。

あと、もう一面の壁には、吉川さんのお宅の庭が映像で流れて、その時の音も流れていました。
とても凝った展示でした。

sankakuさんが、吉川さんの短歌のために目一杯考えた展示で、それもとても気持ちよく伝わってきました。
とても良かったです。

事後報告で、ほんとうにごめんなさい。

お花見になりました

金曜日、お花見をしようと思った訳ではないけれど、お花見を堪能した日でした。

これは主人の友人宅の玄関に置かれていた、御殿場桜!
なかなか素敵。

実は、巳年の主人をここへ連れてきたかった。
神社の方は、なんとなく閉まっている?感じでしたが、お参りしたことには代わりないです(よね!)。
龍ののぼりもたくさん立っていました。

もう一つ、大成龍神社に行こうということになり。。。
ナビに導かれ。。三川ダムへ。
貯水湖は美しく、もはやお花見になりました。

大成龍神社ということで、近所の絵心、龍心のある方が・・・
龍木や玉(に見立てたボール)もたくさん。

なんだか、めでたい。

空と雲、山々、貯水湖、桜 とても美しく、気持ちが良い。

貯水湖に突き出た、小さな丘に、大成龍神社はありました。
ダムに沈んだ久恵集落からの移転だそうです。

出世の神社として祀られているそうです。

桜の向こうに、こちらも集落から移転した大妻コタカさんの生家も見えます。

この日のカメさんです。

ほのぼのとした一日でした。

南部菱刺し作品展

今日は尾道の喫茶リオで「南部菱刺し作品展」を見てきました。
友人たちの作品です。
丹念に刺された南部菱刺し!の数々。
下の生地や刺し糸、菱刺しの形でさまざまな効果が出てきます。
方眼紙を使って模様を計画しての制作だそうです。
織物のようですね。
膨大な時間がかかるな、、、というのも感じましたが昔からの人々の営みが、民藝にまで昇華された刺し子で、素晴らしい作品展でした。
それを、友人たちが制作していることも素晴らしいです。

私には解説はできないので、作品の写真をアップします。
2月28日(金)17:00まで(最終日15:00まで)
朝は、モーニングもあり7:30からやっています!

(https://hishizashi.com)のHPより。

明日から、また寒くなるそうです。
我が家は今年、黒猫のココ(コタツに入らなくなったので)に私のベッドを貸してあげました(笑)

尾道の美術鑑賞

日曜日に、尾道の美術館を2館回りました。
尾道市立美術館のコレクション展に高田三徳さんの絵が新しく2点収蔵されて展示されているという。
それもあって、二人で行ってきました。

最後の展示室にありました。
私は東京に行っていましたが、秀光は金曜日にお見舞いに行ってきたそうです。
尾道の油絵の画家として人生を送ってきた方で、秀光は美術を志すものとして朋友というのだろうか。
(高校も同じで彼は3学年上)
病とともに、今は絵筆も置いている。

展示は、尾道ゆかりの画家の作品と、何人ものの画家が描いた尾道の風景。
どれも目を肥してくれたけれど、平松純平さんの油絵がとても好きだった。
偶然ご縁があって、秀光は先月この方の描いた色紙を頂いた。
長江にこの方のギャラリーが出来ているらしい。
今度、行ってみようかな。

森谷南人子さんの日本画もなんだか楽しい。
小さな精密な下絵が絵の横にあるのだけれど、どれも人物はいない。
人物は後で、足したのかな、、、なんて考えるのも楽しい。

実は、一番感動したのが、2階ロビーホールの「平山郁夫美術館賞絵画コンクール受賞作品展示」。

その作品は、大賞だった。

いや〜素晴らしかった。
ロートレックを思い出しました。
ポスターになりそう、とても素敵。
2年生とは思えない。

そして、その後、MOU尾道市立大学美術館へ行ってきました。
こちらは、いまいちわからなかったのですが。。。

美術鑑賞の日でした。

東京でもたくさんの展示をしているのだけれど、いつもトンボ帰りで行けない。
もう少しゆっくり行けたらいいのだけれど。
また、いつかゆっくり行ってみたい。

明日はもうクリスマスイブですね

クアトラな秋2024のワークショップ

クアトラな秋のワークショップのチラシができました!
ということは、詳細が決まったのです。
どれもとってもオススメです。

『今年のワークショップもとっても楽しみです。
どれも私がやってみたいものばかりで、おすすめです。
鹿子木美さんのイラストモビールはもちろん、彼女のオリジナルのキットを使います。
クリスマスには、揺れる可愛いモビールに癒されること間違いなし。
続いて、平松敦子さんのオシャレがま口!
とてもおしゃれな生地をチョイスして裁断してくれているそうです。
大きめで使い道もたくさん!私も作りたい一品です。
そして、最後は独特なユニークさで人気のbaLiさん!
今年も最高のサンタクロースができそうです!
ふるって、参加してください。
mari』

と、これはイベントに書いたオススメの文章。
モビールとがま口はキットもあります。

私のカレンダーの絵も、やっと5日に終わりました。
このチラシもできて、ホッとしています。
(大崎上島の文化船ひまわりの展示のチラシもOKになりました)

呑気にはできませんが、ワークショップはこれから宣伝でした(笑)
ご予約受け付けております!
よろしくお願いいたします。

明日は、秀光の福山での個展の搬入と飾り付けです。
なんだか、ギリギリセーフばかり、、、上手くいくといいな〜

なんか忘れそう〜〜

文化船ひまわりの写真展

尾道商店街のまあまあ入り口付近、まちなか文化交流館「Bank」で、写真展をやっています。
9日には、11:00から文化船ひまわりの勉強会、13:00から人形劇の上演予定です。
今日、展示の延長が決まりましたので、16日(17:00まで)写真展を開催します!
(水曜休み、10:00〜18:00まで)
どうぞよろしくお願いします。
奥のスペースは、「図書館と船」の関係の本を集めました。
椅子や畳でゆっくりご覧ください。

おのみち住吉花火大会

27日、土曜日、久しぶりに尾道の花火大会に行きました。
自転車で、町に行き、船で向島へ渡って、友人たちの陣地へと向かいました。
すっごい人混みで、どこからこんなに人が、、って感じでした。

やはり、子どもはとっても花火好き!
踊っています〜可愛い。

そして、自転車で行くもんじゃない、、、と。
尾道の町中では、人が多過ぎて自転車が邪魔者扱いされました。
車で行って、早めに近くのどこかに停めておくのが正解かな。。。

でも久しぶりの花火は美しく、しばしボ〜〜と見とれました。

梅雨も明けて

今週の初めに西日本も梅雨が明けました。
明ける前から蒸し暑かったけれど、、、何となく猛暑の予感!

すでに猛暑。

7月早々、風邪をひいて、先週頑張って草むしりをしていたら、アシナガバチに刺されました。
カレンダーの絵を描き始めているのだけれど、、なんだか進みが悪いかも〜
いやいや、頑張らなくては!

梅雨の初め、東京の友人から本のお礼に傘が届きました。
中国の民芸品!日本で言えば番傘みたいな。。。今はお土産品に多いみたいです。
少し小ぶりで、ちょっとおしゃれ!

雨の時に使えるらしい!

と、思っていたのですが、梅雨も明けました。

なんだか竹とんぼみたい!
回すと飛んでいきそうです〜〜

龍神おまもり

梅雨ももうすぐ上がりそうです。
今日は、久しぶりに『海龍寺』に行ってきました。

階段を上がると海龍寺です(階段から海龍寺かも)

上がって、左側、お地蔵さまの前を通っていくと寺務所があります。

そこの窓口で、お守りや御朱印などを扱っています。
龍のお守り!ついに新しいタイプも売りに出されていました!
今年の2月ぐらいにデザインしました。
『龍神おまもり』です。
これは、自分を守ってくれるお守りです。
今までの紺色と青色のは、技芸上達守なんです。

これです!
今回のは、迫力が出たかな、、、笑
左から表と裏です。
右の袋に入れてくれますが、招き猫は判子で、言わないと押してくれません。
(この招き猫の判子も私がデザインしました)
あっ、招いてないですね・笑、ただの猫ですが、招き猫のつもりなんですよ!

そして、相次ぐ値上げのため、やむなくお値段を少し上げられたそうです。
まだ、そんなに高くないような気もしますが。
私も3つ買いました!

みんなに可愛がって持ってもらえますように。

書と色紙展

18日から「書と色紙展」が始まりました。
秀光の描きためた色紙と、ご縁があって展示の開催となった河野小苑さんとの展示です。
初めてクアトラにお越しになる方も多く、空間を贅沢に使った展示にほっとされるみたいです。
いつも、版画などぎっちり展示するので、また一味違うのでしょうね。
あと4日開催中です。
よろしくお願いいたします。