新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。
2023年1月2日になりました。

暮れはやはりバタバタになりました。

毎年恒例のお節料理は作りました。
でも、これはある意味 初!
紫芋の栗金団(くりきんとん)

味は、いつもの栗金団と変わりません(笑)

どう見たって、二人では多すぎですね。
いつも、お腹がいっぱいです。

旦那さんが描いた色紙と飾った家の薔薇。
しめ縄と仏壇の花以外は、旦那の担当です。

20分ぐらいでつくったしめ縄!
ないとあるとでは、お正月気分が違います。
松を買い忘れたので、裏にある杉を代用して作りました。

そして、お正月のココちゃん。
今年は17歳に突入です。

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年は卯年

来年のことを言うには早過ぎますね。
でもカレンダーはそろそろ動き出しています。
私のカレンダーも今年は手描きで頑張りました。
家出したチャッピーと外の地域猫コンコンと、宿敵モヒャグロの3匹が登場です。
3匹が仲良く?ではないけれど、一緒に過ごす12ヶ月です。
動物たちも登場します。
来年は卯年ということで、初めと最後はうさぎさんが登場しています。

大型の12ヶ月一枚のカレンダーの柄は、こんなのです。
こちらも出来上がりました(大き過ぎてスキャンしていません)

こちらは「ぽろんとリンゴの木」から。

8月も明日で終わり

朝晩、少し涼しくなりました。
あと1日ありますが
8月も終わりが近づきました。
来年のカレンダーの絵も、描いています。

猫が主役ですが、脇役に他の動物たちも出てきます。
この場面は、9-10月にするつもりです。
今回の絵は、猫好きな知人に「来年は猫のカレンダーを描いてよ」と言われたのと、家出したチャッピーを絵にしようと思ったからです。
1匹では寂しいので、仲間を足そうと思い、
餌だけ食べに来るシロネコ「コンコン」とチャッピーの天敵長毛の黒猫「モヒャグロ」を一緒に描いています。
「金」の腹かけをしたチャッピー(一応主役です・笑)と、豆絞りの手ぬぐいでねじり鉢巻をした少し乱暴なモヒャグロと、天真爛漫なコンコンとの3匹の旅です。
あっ、今回のチャッピーは腹かけではなく、マントにしています。
3匹はそんなに仲良くはないけど、いつも一緒!みたいな感じです。
5枚は描きました(アップは3枚目です)。
あと一枚でカレンダーの絵は終わります。
頑張りますか!

猫展の様子

福山「ギャラリーくわみつ」さんでの猫展の様子です。
猫好きさんもいけない方も、楽しんでくださいね。
全ての参加者の作品ではないです。まだまだたくさんありますよ。
3月15日までです(2/28,3/7お休み)。

平和な猫展の様子ですが、ウクライナでの戦火が心配です。ロシアの国内の人も、反対の人たちがたくさんいるのに。先が読めませんが、祈るような気持ちです。

猫展なんと23回目

なんだか寒い日が続きます。
明日から猫展が始まります。2022年2月22日ニャンニャンなゾロ目の日です。
このDMの猫さまは、くわみつさんのわんぱくな猫くんです。
なんでひっくり返っているのか、、、まだ聞いていません。
なんでかな〜〜??

不定期に在廊します。
どうぞよろしくお願いいたします。

ひっつき虫とあなどるなかれ

今朝はちょっと気持ちの良い日!
ココを連れて目の検診にくまちゃん動物病院へ行ったけれど、、すでに混んでいたのでUターン!
仏壇のお花を買い忘れていたので、そのままお庭にスイセンを採りにいきました。

お日様が暖かい!
さすが「光の春」ですね。
と。。やって来ます。

半分野良猫みたいに自由気ままに暮らしているチャッピー!

顔はまだまだ細く映ります(写真では)

毛並みも、若さが溢れています。2014年6月生まれ、あっ意外に7歳〜40代。
働き盛り〜遊び盛り!

上から見ると分かりませんが、7.8kg~超えて8kg近し!
重い猫ちゃんです。

手入れが行き届いていない空き地(みたいなもの)なので、ひっつき虫(くっつき虫)がたくさん服に着いてきます。
写真がうまく撮れなかったので、写真はBOTANICAと言うサイトから。
センダングサ系の実らしいです。アメリカセンダングサ かも!
後で取るのが大変なくらい、くっつくんです。
チャッピーは、もはや気にしないことにしたらしいです。
帰ってきたら、ひっつき虫の服を着た王様みたいになっている時もあります。

そういえば、先月のリハビリの時に、リハビリの先生が落とさないように大事そうに私の足の裏から何かを取ってゴミ箱へ。
「何か着いていました?」と聞くと
「とげ!」と。
思わず吹いてしまいました。
いやいや、チャッピーがつけて家に落とした、ひっつき虫に違いありません。

都会の人はもはやひっつき虫を知らないんですね。
都会って福山あたりですが、働いている人は案外知らないのかも(笑)

そう、刺さるとトゲみたいにとっても痛いんです。

たくさん採れました。

そして、ひっつき虫〜少しは抜きましたよ!

のどかな日。

黒猫感謝の日

知らなかったのですが、昨日8月17日は『黒猫感謝の日』だったようです。

我が家の黒猫ココです。
雨の上がった時に、一緒に少しお散歩しました。
もう15歳ですから、おばあちゃんです。
何やら、草を食べています。
15年も一緒にいるんですね。

   感謝です。

毎年、雨がたくさん降った後、手入れもしないのにちゃんと咲いてくれます。
「タマスダレ」今年もこんなに咲いてくれました。
大雨のせいか、いつも以上に花の茎を高く伸ばして咲いているようです。

大雨、各地で降り続きました。
被害が少ないことを!

関東へ

18日から20日まで関東へ行ってきました。
迷ったのですが、一年半ぶりの関東行きを決行。
1年ぶりに、ARTOY展が開催されたのです。もう17回目かな。。。春にはまだやるかどうか迷っていて、みんなの意見を聞いてくれました。
私は、「関東組の決断に合わせますよ!開催なら参加します。行くか行かないかはその時に決めます。」というように答えました。
関東を離れてしまった私は、展示は関東のみんなの力に頼るところが大きいし、関東の様子は関東組しかわからないと思いました。

ま、それで今回は色々方式を替えて、対策を組んでの開催となりました。
仲間はもちろんみんなマスクは外さないで、消毒もして、密にならないように気をつけています。

私もワクチンは一本は打ちましたが、心配なこともあります。なんせ旅ですから。。。
今回私が強行して行ったのは、初孫のひまたんにも会いたかったのです。こちらもかなりの比重です。
一年半ぶりに会いました。赤ちゃんから、すっかり幼児になっていました。
2歳になりました。

憧れの、保育園お迎え。私をみてビビるひまたん。このあと、雨靴を下駄箱に戻し教室に逃げ帰ろうとしました〜(笑)

すぐに慣れて、一緒におままごとをしたり、ひまたんの木琴やらピアノ(全ておもちゃ)演奏を聞いたり、本を読んだりたくさん遊びました。ばあばの登場もまんざら嫌ではなかったようです。

立派な食事を食べています。すでにハンバーグは完食です。

二日目は下の娘の家に泊めさせてもらいました。娘の家猫「モーさん」です。17歳(人間でいえば84歳です)

子供たちのみどりパオ!美しい〜

これは、銀座のメルサのショーウィンドウです。今回可愛かったです。
全てタオルの生地です。パイルっていうのかな。。。思わず写メしてしまいました。
次は展示の様子をアップします。楽しい展示です。

5月が明日で終わります

ちょっと、寂しいような。2021年の5月が明日で終わります。
今月は誕生日月でした。(前にも書きました〜笑)
市から、こんなものが届きました。

「えっ?なになに。これは。。。」
この後ろに、介護保険被保険者証が入っています。そう、私のなんです。
「こんなの来たっけ?」
と旦那さんに聞くと、すでにあれっ?て感じで、忘れています。
「ボクはこれを使わないつもり」 なんて言っています。
これが来るということは、年金がもらえる年になったということですね。自動的にひかれるそうですから。
少し、複雑な感じがします。

市の検診も受けましたし、これからは健康に気をつけなくては。ですよね。
全ての結果「まあ、大丈夫でしょう。健康です。あとは運動してください。」だ、そうです。

中性脂肪が若干多い! 蛋白が偽陽性(つまり、+と−がついています)。女性によくあることだそうです。
どちらも気にすることはないそうです。
は〜、先生 楽観的だな。老人人口の多い地方都市、これくらいは、放置していたい気持ちも、わかりますけど(笑)

おん年、15歳、人間で言えば76歳。
黒猫のココはまだまだ元気で、鳥の言葉を勉強中です。
最近食欲も増して、前よりふっくらしています。

君の後ろ姿を見ていると、人生まだまだ勉強しなくては・・・と思うのでした。
(片付いていない台所であしからずです)

本日の福山から

今月7日から福山の『gallery くわみつ』さんで猫展が始まっています。
それで、最低でも週に一回ぐらいは福山に行っています。
先週は、搬入の月曜と友人が来てくれた金曜日に行って来ました。
今日もお友達が来るので行って来ましたよ。
だいたい車で行くのですが(パオちゃんです)駐車場は私の大好きな大黒通りの駐車場です。
2ヶ所パーキングがあって、どちらも1時間なんと、、100円なのです。
それだけが好きなのではないのですが、その通りは明治や大正ロマンの雰囲気があって、赤煉瓦もたくさん使ってあったりします。(そちらの写真は今回はないんです。5年ほど前にはブログで特集しました)

で、その駐車場に先週から白いハナミズキの花が満開です。

 あ、実はこの白いのは花びらでなくて、中の黄色のが花らしいです。

美しいですね。
この通りの終わりには、老舗の豆や『豆徳』もあります。
豆、美味しいんですよ。でも写真は、、、猫展に行きます(笑)
猫展の写真も他に30枚ほどとったのですが、以外にピンポイントが美しいと思いました。

チェロを弾く猫も素晴らしいのですが、チェロがまたまた素晴らしい。タイトルもイカしてます〜

これは、私の木版画の作品です。私の絵を木版にしてもらいました(木版画家の旦那さんに〜ありがたい)
タイトルは「二人静と猫」です。植物が二人静です。

朝、ボーっとして食パンをかじっている。そのボーとした猫ちゃんの上にスズメがとまっている。パンのおこぼれを狙ってる?・・・『朝の時間』

なんとなくおかしい〜タイトルが見えないのですが「丸猫 アマビエの〜〜」と書いてあります。
で、よく見ると猫の下にアマビエがいるのです。今度行ったら、きちんと見て来ます。

これも不思議。
猫のような、狛犬のような、赤べこのような。。。不思議な猫さんです。
背中はちゃんと開くようになっていて、中にお香をいれられる香炉になっています。

以上、福山の猫展から今日のレポートでした。

チャンチャン!