因島白滝山巡り

まずは白滝山荘!宿泊ができて、食事もできます。
旦那さんと友人と昼食をいただきました。

建築家ヴォーリズ氏が昭和6年に米人宣教師ファーナム氏のために建てた洋館です。
文化庁の有形文化財、広島県近代化遺産になっているそうです。

戦後、日立造船のゲストハウスなどを経たあとは荒れ放題になっていましたが、現在のオーナーさんに再生されたそうです。チューダー・スタイルという木造一部3階建てです。

たくさんの猫ちゃんを外で飼っていています。
これは内ドアのリースを外側から撮ったのですが、私の後ろからぶち猫ちゃんが見ています。
 「入りたいな〜〜」と中を見ているところでしょうか。。

このキジトラさんは、まさに私より先にドアが開いたら中に入ろうとして待っているところです。
猫はよく、やるんです。人より先に入ろうとしたり、出ようとしたり。。
この子は入ったのですが、山荘の方に抱っこされて、外に出されました(笑)

車で駐車場まで数分、その後8分くらい山を登ると「五百羅漢」のある白滝山頂上につきます。
登る道は、とてもよく整備されていますが、とっても急な傾斜です。
急なところには、手すりも付いています。

真ん中にある岩が、ゴリラ岩です。

桜の木の向こうは、三原方面でしょうか。。?

多分ですが、向島や鞆の浦の方向だと思います。

良いお天気に恵まれた、初めての因島探索! とっても良かったです。

P.S.白滝山の五百羅漢のところはパワースポットだそうです。

チャッピーの研究

今年の夏〜新しく始まったチャッピーの研究!

   アリンコの研究です。

夏風邪をひいて、続いて暑さに負けたチャッピー。
水を撒いた冷えたコンクリートで、ゴロゴロ!
じぃっとしていると、なにやら地面を動くものが。。。
小さい黒いものが、、アリンコです。
チャッピーの好きな場所が、アリンコの通り道だったのです。

「なんじゃ〜こいつ!」とじ〜っと見ていましたが
ちょっと食ってみようか!  と食べて見ました。
なんかわからないけど、、食える!

食っても食っても、後から後から出てくる!

という感じで、この夏アリンコをじっ〜と眺めて、そして食べ出すチャッピーがいます。

猫がアリを食べるなんて、聞いたこともないけれど、、、
   何事も挑戦するチャッピー!

小さい頃は、「アブの研究」をしていました。

花にくるアブをじ〜〜っと眺めていました。
たまには、手を出すのですがほとんどじっと見ていました。

今年は、ゴロゴロしていたついでに思いついた「アリンコの研究!」
笑えるアリクイのようなチャッピーの写真はまだ撮れていません。

真剣そのもののチャッピーにちょっと悪いような気もして(笑)
   今度、うまく写真が撮れたら、アップします。

お母さん〜なんか恥ずかしいな〜(すでに恥ずかしい〜)

今年も愉快なチャッピーです。

思い込み?の3年プラス

最近気がついたのですが〜唖然・・・〜

私たちの尾道生活は、この夏で6年でした。
   みんなに「もう9年経ちましたょ〜」と言っていたのに。。。

どこで3年プラスしたのか。。。それだけ濃厚な尾道生活!!??
   子供達も笑っていました。

「歪んだ時間?」「時間泥棒が時間を返してくれた!」とか、、言われました。

なんだか不思議な感じです。時間って不思議! むしろ、時間なんて歳をとったら関係ないのかなぁ。。

おまけに、、、クロ猫の「ココ」も実は16歳ではなくて、13歳でした〜〜
   なんと。。。まだまだココも若々しく元気でね。

3年儲かった?ような、、、これから3年、一日が二日ぶんある?
   という訳はないと思いますが。。。

13年前のココ! 自分の動画を不思議そうに見ています。

最近描いたココ。来年のカレンダーに使います。小さい頃のココのイメージです。

つれづれに猫話!?

私は千光寺の しろちゃん(仮名)です

私は千光寺の ちびちゃんです(本名)です

あきびんご さんの 『ねこだらけ』より(ガラス戸に貼ったシールです)
久しぶりに尾道市立美術館へ行って来ました。絵本原画展「にゃー展」 猫の絵本の原画展です。
とっても面白かったし、良かったです。「長靴をはいたねこ」ハンス・フィッシャーなんかもありましたよ!
9月1日で終わりました(事後報告ですみません)

和名「たますだれ」広い種で「レインリリー」。。というらしいです。まとまった雨の後に咲く花だそうです。
今年は遅いな〜と思っていましたが、大雨の後一気に開花しました。
この花、、、世話いらずです。
夏の初め窓から机を出した時に踏んでしまって痛めてしまいましたが。。。元気に咲いてくれました。

そうそう、千光寺のお猿のナナちゃんも元気そうにしていました。写真は撮れませんでしたが。

   良かった〜

この夏のメンテナンス

今年は家族の身体のメンテナンスの年のようです。

まずはチャッピー! 初めての病気に苦しみます。
喧嘩で膿が溜まることは何度もあったけれど、病気になるのは初めてでした。。。
7月末、クアトラな夏で忙しくしていた最後の日に、高熱で苦しんでいました。
帰ってこないな〜と思って、探しに行ったら隣の家で顔つき悪く寝ていました。

呼んだら一応返事をしてくれるのですが、、、なぜか返事の途中で「シャーーーーーー」

あとで考えたら、苦しかったのですね。来るまで待っていて、抱っこして家へ帰ってきました。
(抱っこが好きなのです)
でも、もはや一口も食べれない、、、一緒に2階へ行ってこの日は看病(?)で寝て様子を見ました。
身体が、ぽっぽぽっぽしています。

次の日、なんとか病院へ連れて行ったら、40度の高熱でした。。。

注射二本に、点滴(みたいな太い注射)を2本、、、風邪だろうという診断でした。
帰ったら、すぐに少しずづ食べてくれました。
ところが、、、今度は多分熱射病、、、暑さ負けでまた食べられなくなりました。
ほとんど三週間、、、食欲が半減、、、7.8kgがほぼ7kgに。
(まさに病気ダイエット〜)
台風などで涼しい日、チャッピーには救いの日でした。
毎日、夜明けとともにチャッピーを探して食べさせて、、夕方水を撒いて涼しくしてまた呼んでやる日が続きました。

やっと、安心して家で昼寝をする日が戻ってきました。きっと体重も戻っています。

今回は、心配しました。。。そして実はココも調子悪かったのです。そして私も、、、
   これはまた、続く。。

ひまたん〜元気でね

孫のひまちゃんも無事に神奈川へ送って来ました!

こ〜んなに楽しく遊ばせてもらいました。

これは、神奈川へ帰る日! 初めてクアトラで眠っております。 イエ、うす目を開けております。
なかなかの男前〜〜な可愛らしさ(笑)

神奈川で下の娘の家のニャンコです。
「もうさん」とっても美人なぶち子さん。

神奈川から帰って来たら、チャッピーがひまたんベッドをお借りして、熟睡していました。
(まあ、借り物ですから〜〜)

クアトラのココ! 怒っているわけではありません〜

不思議な楽しく幸せな、そして忙しかった子供の里帰り出産期間!
忙しかったのは、真面目にした家事〜〜〜のせいでしょう〜〜

そして、7月に入りました。
尾道へ帰ってくると、なぜか、、忙殺、、

とりあえず、クアトラな夏 どうぞよろしくお願いいたします。

チャッピーのブレイクタイム

さて、皆さん、ブレイクタイムです〜

ヘソ天のチャッピーです。きっと鳥になった夢でも見ているんでしょう〜

   笑いを提供の今日のチャッピーでした。

ねこ展〜その3

今日はしょぼ降る雨でした。テレビでは「啓蟄(けいちつ)」と言っていました。
虫が暖かくなって、もそもそと這い出してくるこの頃、、、む〜〜怖い、怖い、、、ムカデが怖いです。

さて、今日はねこ展の様子〜その3をアップします。
これは、かなり始めの写真なので、もっと色々売れてしまったかも。。

今年初参加の作家さんのブローチ! このブルーの子が欲しかったけれど(写真だけは撮ったのです)すぐに売れてしまいました(ガ〜〜ン)

ーうちのこ!お作りいたしますーだそうです。

ま、いろんな猫ちゃん(の作品)がいる訳です。岩合さんの映画も見たいです。

これは私の、新作「猫の一筆箋」です。10枚で350円です(突然に商売?!?)
本人、気に入っています。まあまあ売っていただいているのですが、制作(笑)が追いつきません。
刷って、切って、点検して(印刷時のゴミがつくのです)、袋に入れて、テープと値段を貼る。
これだけなのですが、、、なかなか、、、

この派手なの私の作品です。
「My cafe」
やっと自分のカフェが持てました。見上げると雪。。。

ねこ展〜その2

まずは私のコーナーからです。

真ん中は、習っている銅版です。技術のものは難しいですね〜〜。

ガラスの作家さん。クアトラな夏にも出てもらっています。左に切れてしまったカンザシもほとんど売れてしまいました。

猫の豆大福!柔らかいかと思いきや〜カッチカチの陶器です。その落差も魅力でこのあと(これは初日の写真です)売れております(笑)

この迫力のワイヤー作品、すぐに売れていきました!

こちらも迫力の猫侍です。

明日はねこ展の様子その3をお届けいたします!

ねこ展開催中!

福山のDAIKOKU GALLERY くわみつ でねこ展を開催しています。
私も参加しています。ねこパワー満載です!

こんな感じで入口から順番に(?)紹介していきます。明日も紹介します〜私のところも明日ですね・笑