新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。

今年も遅いブログの始まりですが、、、どうなることやら。

   う〜ん、頑張ります。

広島も少しコロナが増えてきていますが、皆様にとっても良い一年になりますように。

今年も手作りしました。
あ、これは「文化船ひまわり」のしめ縄です。
自分の家のも作ったのですが、写真を撮り忘れています。

まあ、なんと地味なお正月のお料理でしょうか。
でも結構美味しいんです。
煮物は「筑前煮」なますは「七色なます」、黒豆と田作り、栗きんとんの餡部分は作っています。
飾りっ気が全くない、今年のお料理です(笑)

なんといっても、今年は無理をしないことにしました。

これは、旦那さんの作ったクアトラのしめ飾り(玄関外にかかっています)。
少し縦長が気になりますが。。。

これはダイニングに飾ってあります(旦那さん作)。
これは、なかなかいいと思います。

これも旦那さんが生けました。

 と、クアトラのは旦那さんに任せています。

今や、母屋の床の間や玄関の花も旦那さんの担当になっております(笑)
床の間は掛け軸も担当なので、お花もお任せしました。
(私がいけても、いろいろ注文が多いので。。)

今年のリハビリも始まっていて、今日は2回目。残るはついにあと4回です。

病院のコンビニ外のイートインスペースで食べる久しぶりのおにぎり昼食。

   私の憩いの時間です。

最近のスープは、これに決まり!
おにぎりがちょっと小さくなったかも、でも中に梅干し入っています。

こんな感じですが、今年もよろしくお願いいたします。

寅年の年賀状

もうすぐ今年も終わりです。
感慨深いものがありますね。

そうそう、来年は寅年ですね。
久しぶりに、ある日の版画教室のお写真アップします。

皆さん素敵な年賀状を作られていました。

私はまだまだ、最後のお仕事をしております。

なんと楽しそうな。。。

ちなみに、メスの虎とオスの虎がいるのだそうです。わからない虎さんもおります。

クリスマスリースを

今年も二つクリスマスリースを作りました。
東京のグループ展に出すのですが。
版画展の合間のお客様のいない時に、作りました。
一年に一度しか作らないので、一つ目は少し迷います。
二つ目の金と銀の松ぼっくりのある、赤い色の入ってるのは、ほとんど1時間ぐらいでできました!
ま、そこまででしたが。
午後には、梱包して送り出しました。
最近、なんだかバタバタしております。
無事に年賀状までたどり着けるのか。。。

以前は、リースなどのワークショップも単発でやっていました。
もう、何年もやってないかな。。。
材料だけは、なんとなくいろいろあります。
それに、リースの輪っかと毎年ドライの紫陽花を買い足します。
で、昔の箱を開けたら、まだまだリースの輪っかもしめ縄の元もありました。

   な〜んだ

また、来年も忘れて買ってしまうかも。

そうそう、ユーカリは我が家のです!!!

SeedStories21_22

クアトラでSeed Stories21_22「小さな版画展」が始まっています。
一挙公開(オーバーかな)します。
来られない方はお写真でご覧ください。22名の作家が一点ずつ、A4の紙に制作した版画と、6名の版画家の自由画材による作品も展示されています。
ちょっとボケた写真もありますね〜悪しからず。
全国14ヶ所を駆け巡ります。クアトラは早い方かな。。。12日までやっています。

思い出・クアトラな秋-3

すっかりブログマメでない私になっています。
実は、次のイベントが近づいています。
それでもって、私の医者通いは続きます。なのですが、、、「クアトラな秋」の会場編をアップします。
楽しかったですよ。
あ。。しまった、私のところの写真がないですね〜

思い出・クアトラな秋-2

ワークショップ編の続きです。
二日目24日の「姉さま人形の箸袋」と「キャンバストートに絵を描こう!」です。
まずは、午前中の「姉さま人形の箸袋」から。。

さてこの箸袋、姉さま人形の顔は、引っ張り出して爪楊枝として使えるそうです。
えっ!!! って感じです。
勿体無いというか、なんというか。。。

そして千代紙のお人形は、姉さま人形と花魁(おいらん)の二種類あるそうですよ!
わかりますか?
みなさん、細かい作業に一生懸命取り組んでいました。
そして、午後の「キャンバストートに絵を描こう!」です。
カメラマンさんが、ワークショップに参加されたので、全体の様子はなくて、仕上がりの作品(表裏)のアップだけになります。

こちらは、どれも個性豊かな袋の出来上がりです。

どちらも講師は広島から来ていただいた、平松敦子さん!
参加していただいた皆様もお疲れ様でした〜
ありがとうございました。

思い出・クアトラな秋

ワークショップ編です。(23日:モンスターバッグを作ろう!)
実は、やっと最近写真の整理ができました。
今回はなにもかも手一杯で、体力不足で、写真を作家さんのご主人にお願いしました(急きょでした・笑)
で、カメラマンさんもする方でしたので、山のように撮ってくださって、DVDに焼いていただきました。
ところがなんとま〜我が家ではすでにDVDを読むドライブがなかったのです。
そんな訳で、2枚目のDVDが届いてから友人宅に行き、USBのメディアに写真のデータを移してもらいました。
ちょっと時間が経ちましたが、せっかくですのでアップしていきます。

とっても楽しかったです。
実は、私もお孫ちゃんに作ってあげたのです。若者の力も借りて〜(下の一番左のブタさんみたいなのです)

クアトラな秋のこと

退院して、あっという間に3週間が経ちました。その間、なんとか「クアトなら秋」のDMやらチラシの準備!
宣伝は今からですが、どうぞよろしくお願いいたします!

展示の方は、久しぶりに atelier Mother Leaf さんも出店!植物が爽やかです。
I-glass さんも is-land peal さんも今年は参加です!
11名がお待ちしています。

それに、今回新しいカフェの人が入ってくれます。
まだまだ小さいお子様がいるのですが、どんな形になるのか楽しみです。
ケーキ!とても美味しそうなんですよ。

ワークショップもどうぞよろしくお願いいたします!

住田宣子水彩画展

台風は真夏を一緒に連れて行ってしまいます。
少し、涼しい今日でした。
暑すぎる夏にヘキヘキしていても、秋の気配になると少しさみしいですね。

と、これは昨日書いたのですが、なんと各地で雨が続きます。
豪雨災害注意になってしまいそうです。

私の方は、右手のギブスが取れて10日経ちました。
右手というのは、なんとなく頑張り屋さんです。
右利きのせいか、つい右手を使ってしまいます。
右の手もそれに応えようとするのですが、今ひとつ力はありません。
動きはかなりいけてきています(笑)
無茶をするといけないと思い直し、左手くんの力と合わせています。

右のギブス期間が5週間だったので、クアトラでの「住田宣子水彩画展」(7/23〜7/26)の様子をアップしそびれました。
マウスが持てなくて、静かにしてましたので。。。

写真だけでもアップしようかと思います。

30年間描かれていた、素晴らしい水彩画。
人物を描くのがお好きな住田さんの展示作品は人物画がほとんどでした。
たくさんの人が来場されて、住田さんにとっても感慨ひとしおの展覧会のように思えました。
『モデルになった人物がそこにいるような素直な存在感を感じます』
そんな言葉をたくさんいただきました。

住田さんは向島で有名な古くからのパン屋さんをされています。
『住田製パン所』(ネジパンは特に有名です)
掲載された雑誌や毎年の年賀状など、ご自分の歴史も一緒に展示されていました。
写真にはありませんが、もうひとつ長く続けられていた童話の創作の歴史も展示されました。
忙しい家業の中から貴重な時間を作り創作を続けられてきたパワフルな宜子さん、見た感動を素直に表現された水彩画の素晴らしい展覧会でした。

4日間の展覧会でしたが、たくさんの方にお越しいただき、感謝しております。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

クアトラの春

外は梅の花も終わり、桜も開花を始めています。花韮やムスカリなどたくさんの草花が咲き始めました。
クアトラでも、春がやってきています。
クアトラには観葉植物や多肉植物がたくさん置いてあります。旦那さんがお世話をして、たまにはモチーフになったりもします。

いただいたストレリチアの木に花が咲きました。大きな木です。2mぐらいありますので、椅子に乗って写真を取りました。花も一つづつ開いて、楽しい咲き方でした。

こちらは小さな「花キリン」の花。赤い花が多いのかもしれませんが、我が家は白です。知らないうちにひっそりと咲いていました。

こちらは、アトリエ猫のココです。今年はオン年15歳。人間で、76歳でしょうか。
ひだまりが大好きです。ビタミンDかな、、、生成できるらしいです。
若さの秘訣かも(笑)
クアトラにも春が来ています。